會議議程 Agenda

字級:
小字級
中字級
大字級

「臺日漢學與臺灣研究回顧與展望」學術研討會

暨第5次臺灣漢學講座

「日台における漢学・台湾研究の回顧と展望」シンポジウム

兼第5回台湾漢学講座

 

議程 プログラム

会場:東京大学総合図書館大会議室

2025930日(火)

13:00 – 13:15  開幕致詞 開会挨拶

 

坂井修一        (東京大学附属図書館長)

佐川英治        (東京大学アジア研究図書館長、人文社会系研究科教授)

翁誌聰            (國家圖書館〔臺灣〕副館長)

                       

 

13:15 – 14:15  臺灣漢學講座 台湾漢学講座

主持人 司会:

川島真 (東京大学大学院総合文化研究科教授)

講者

陳儀深 (國史館〔臺灣〕館長)

講題:

亮光與暗影—尋找1945年前後臺灣新生的印記

(光と影 −1945年前後、台湾新生の刻印を辿る)

 

 

14:15 – 16:00  場次1:臺日民國史研究對話 日台間の民国史研究対話

 

主題說明 主旨説明:

川島真 (東京大学大学院総合文化研究科教授)

主持人 司会:

久保茉莉子 (埼玉大学学術院人文社会科学研究科准教授)

 

講者 講演:

黃克武 (中央研究院近代史研究所特聘研究員)

從現代化敘事到邊緣視角:臺灣民國史研究四十年之反思

(近代化ナラティブから周縁的視座へ ──台湾における民 国史研究四十年の省察)

徐兆安 (中央研究院近代史研究所副研究員)

批判的現在主義:民國史研究在臺灣

(批判的現在主義──台湾における民国史研究)

陳進金 (國立東華大學歷史系教授)

臺灣關於民國史研究的回顧與展望

(台湾における民国史研究についての回顧と展望)

 

評論人 コメンテーター:

吉澤誠一郎 (東京大学大学院人文社会系研究科教授)

川島真 (東京大学大学院総合文化研究科教授)

 

語 言:主要為中文,無翻譯。日語發言有口譯輔助。

使用言語:主に中国語(通訳なし)。日本語の発言には通訳の補助あり。

 

 

16:00 - 16:15  休息 休憩

 

 

16:15 - 18:00  場次2:現代臺灣史研究 現代台湾史研究

主持人暨主題說明 司会・主旨説明:

松田康博 (東京大学東洋文化研究所教授)

 

講者 講演:

陳翠蓮 (國立臺灣大學歴史系特聘教授)

現代臺灣史研究的重要課題與未來發展

(現代台湾史研究における重要課題と将来展望)

林果顯 (國立政治大學臺灣史研究所副教授)

1950年代香港報刊的對臺跨境傳播

(1950年代香港の新聞・雑誌による台湾向け越境発信)

 

評論人 コメンテーター:

                    松本充豊(京都女子大学現代社会学部教授)

 

語 言:主要為中文,無翻譯。日語發言有口譯輔助。

使用言語:主に中国語(通訳なし)。日本語の発言には通訳の補助あり。

 

2025101日(水)

 

10:00 – 11:30  場次3:前近代中國性別史的展望 前近代中国ジェンダー史の展望

 

主持人暨主題說明 司会・主旨説明:

板橋曉子 (東京大学アジア研究図書館助教)

 

講者 講演:

黃旨彥 (中央研究院歷史語言所國科會補助延攬研究學者)

魏晉南北朝的親道與交道

(魏晋南北朝時代の親道と交道)

衣若蘭 (國立臺灣大學歴史學系教授)

性別與元明時代的家戶範圍

(ジェンダーと元明時代の家戸の範囲)

五味知子 (慶應義塾大学文学部准教授)

明清時期漢族士紳家庭中的養女與童養媳

(明清時期漢族知識人家庭における養女と童養媳)

 

評論人 コメンテーター:小濱正子 (日本大学文理学部特任教授)

 

語 言:主要為中文,無翻譯。

使用言語:主に中国語(通訳なし)

 

 

16:00 - 16:15  休息 休憩

 

 

12:45 – 15:00  場次4:中國通俗文化中的文學與民間信仰 中国通俗文化における文学と民間信仰

主題說明  主旨説明:

荒木達雄 (東京大学附屬研究図書館U-PARL特任研究員)

主持人 司会:

上原究一 (東京大学東洋文化研究所准教授)

 

講者 講演:

二階堂善弘 (関西大学文学部教授.)

《封神榜》對寺廟的影響:以臺灣、新加坡和馬來西亞為例

(『封神演義』の寺廟への影響台湾とシンガポール・マレーシアを例にー)

王見川 (南臺科技大學通識教育中心助理教授) 中文報告(中国語発表)

《西遊記》中觀音的形象、弟子及其坐騎的由來:兼談台灣觀音騎龍事件

(『西遊記』における観音の形象、弟子、及び乗騎の由来――兼ねて台湾の観音が龍に乗ることについて)

二ノ宮聰 (北陸大学国際コミュニケーション学部講師)

日本人眼中的民國時期泰山信仰

(日本人から見た民国時期の泰山信仰)

林桂如 (國立政治大學中國文學系副教授)

《梁武帝西來演義》之花神與九曜信仰

(『梁武帝西来演義』の花神・九曜信仰)

 

評論人 コメンテーター:

                    山下一夫 (慶應義塾大学理工学部教授)

語言:主要為日語,中文報告有翻譯。中文發言有口譯輔助。

使用言語:主に日本語、中国語発表には日本語通訳あり。中国語の発言には通訳の補助あり。

 

 

15:00 – 15:15 休息 休憩

 

 

15:15 – 17:30  場次5:東亞史研究的現況  東アジア史研究の現在

 

主持人暨主題說明 司会・主旨説明:

佐川英治 (東京大学アジア研究図書館長、人文社会系研究科教授)

 

講者 講演:

甘懷真 (國立臺灣大學歷史學系特聘教授)

東亞世界如何具有一體性:從移民的角度

(東アジア世界はいかなる一体性を有するか──移民の角度から)

李建民 (中央研究院歴史語言研究所研究員)

一個人的「去」東亞史?

(一個人の「脱」東アジア史?)

金秉駿 (ソウル大学校東洋史学科教授)

同名異實 :東亞各國之「東洋史」

(同名異実 :東アジア各国の「東洋史」)

大津透 (東京大学文学部・大学院人文社会系研究科教授)

日本的東亞世界論之現況

(日本における東アジア世界論の現在)

 

語 言:主要為中文,無翻譯。日語發言有口譯輔助。

使用言語:主に中国語(通訳なし)。日本語の発言には通訳の補助あり。

 

 

17:30 – 17:40 閉幕典禮  閉会式

 

閉幕致詞  閉会挨拶

 

佐川英治    (東京大学アジア研究図書館長、人文社会系研究科教授)

翁誌聰          (國家圖書館〔臺灣〕副館長)

 

TOP